木桶仕込みしょうは、国産大豆に国産小麦、そして天日塩だけをい、大きな杉桶の中で1年以上も熟成させた本物のしょうゆ。
寒仕込みで1年以上熟成させた醤油には数えきれない発酵菌とミネラルが、たっぷりと入っています。その菌が複雑に絡み合いながら旨み成分を熟成させていくのです。
毎日使う調味料だからこそ、安全で美味しいお醤油を!
日本に来る外国人が、成田空港に到着すると醤油の香りがするといわれるほど、醤油は「日本の味」となっています。
そもそも醤油のルーツは中国から800年前に伝わった金山寺味噌です。
これを当時、日本国内で作るろうとしたところ偶然にも味噌表面に液汁がたまり、この液汁をなめると「うまい!」とのことで、この液汁をわざと作ろうとしたのが、醤油の始まりでした。
中国では味噌になったものが、日本では醤油になる。
これは日本の気候土・原材料・微生物が、醤油が出来上がるのに適していたためだと考えられています。
このため現代でも醤油の醸造方法は四季の温暖の変化に任せた天然醸造で、国内産の原材料を使用し、微生物の棲み着く直径2m以上の巨大木桶で醗酵・熟成した醤油が最もおいしい醤油となります。
しかし、そのように本格的な醤油作りをする醸造所は数えるほどしかありません。

木桶の中のしょうゆを撹拌します。 |

大きな木桶の中でゆっくりと熟成中のしょうゆ |
市販されている醤油の大半は外国産原材料を使い、短期間で醸造することが主流となっています。手間暇かけずに安く販売するためです。
弓削多醤油では、国内産原材料の中でも特に、大豆の国内消費量の約0.018%しかない有機JAS認証大豆、小麦の国内消費量の0.009%しかない有機JAS認証小麦を使用し、木桶の中で1年以上醗酵・熟成したこだわりの醤油「木桶仕込醤油」を醸造しています。
この大変貴重な有機栽培で育てられた国内産大豆・小麦は、自然の恵みをたっぷり受け、安心して召し上がっていただけますが、これはまさにおいしさのかたまりです。また、蔵独自の微生物が棲み付く杉製の大桶で長時間、醗酵・熟成することにより、香りの良いコクのある醤油が出来上がります。醗酵が良いと、アルコール成分が醗酵により作られるのでアルコール添加をしなくても保存性の良い醤油となります。
またうまみも良く出るため、アミノ酸などの化学調味料を添加する必要がありません。
お醤油が変わると料理の味も変ります。
毎日使う調味料だからこそ、安全で美味しいお醤油を!
この吟醸純生しょうゆは、蔵元でしか味わうことのできなかった生醤油を、少量でお客様に販売させていただく全国でも
唯一の生醤油です。
お醤油が変わると料理の味も変ります。
毎日使う調味料だからこそ、安全で美味しいお醤油を!
この吟醸純生しょうゆは、蔵元でしか味わうことのできなかった生醤油を、少量でお客様に販売させていただく全国でも
唯一の生醤油です。
毎月30セット限定
瓶のラベルには醤油を絞った日が印字されていますが、そんな醤油を見たことありますか?。
どのように召し上がっても美味しいのですが、特におすすめなのが直接お醤油を味わえる付け醤油として召し上がってく
ださい。
例えば、冷や奴や納豆、お浸しやお刺し身の付け醤油などです。本当に驚くほどまろやかで風味と旨みがあり、素材の味
をグ〜ンと引き立てます。思わず旨〜いと感動の声が出てくるでしょう。
乳酸菌や酵母菌など沢山の有用菌が生きている生醤油の特徴である独特の風味とまろやかな味をお楽しみいただけるはず
です。
・最大の特徴は「火入れ(熱殺菌)と濾過」を共に行っていない「生」の醤油です。
・生醤油は色調が明るく、生独特の香りとまろやかな甘みを持っています。
・生醤油には酵母菌、乳酸菌など多くの微生物が生きています。
・生醤油には、各種の消化酵素が生きています。
・生醤油の酵素は麹菌酵素を主体とするタンパク質の一種です。
【吟醸純生しょうゆの使い方】
○生醤油のまろやかな味が生きる、お刺し身、豆腐、おひたし等のつけ醤油やかけ醤油に最適です。
(生醤油の中の酵母、乳酸菌などの微生物と酵素も一緒に摂取することになります)
○生醤油には生きた酵素が含まれているので、お肉を柔らかくする作用があると同時に消化を助けることにもなります。
お肉や魚の漬け込み用としてもお使いください。
○生醤油を焼きもちや焼き魚などの熱いものに数滴、「ジュワッ」と垂らして召し上がるのも美味しい召し上がり方です。
このとき、醤油の火入れに煮た現象となり、香ばしい香りが出てきます。
○生醤油の香りの変化を楽しむには、煮物、焼き物料理など、究極の方法は家庭での火入れではないかと思います。火入れによって微生物の殺菌、酵素の失活と同時に色合いが濃くなり、香りも強くなります
○玉子かけごはんに,冷奴に、お刺身に最高です!
生卵に入れて、卵かけご飯 |
冷奴にかけ醤油 |
お刺身に、魚の生臭さが消えます |
【吟醸純生しょうゆの保存方法】
・賞味期間は開栓前で要冷蔵6ヶ月。
・開栓後は要冷蔵で1ヶ月。
・生醤油はしばらくすると上部や下部にオリが生じます。
このオリは昔は「あわ」と呼び、漬物液として使っていました。オリは旨みがあるのですくって漬物にすることもできますし、瓶を振って混ぜても大丈夫です。
・賞味期間内に、香りや味、色の変化が起きても、それは生醤油の特性です。体に害はありませんので安心してお召し上がりください。
|