木桶仕込みしょうは、国産大豆に国産小麦、そして天日塩だけをい、大きな杉桶の中で1年以上も熟成させた本物のしょうゆ。
寒仕込みで1年以上熟成させた醤油には数えきれない発酵菌とミネラルが、たっぷりと入っています。その菌が複雑に絡み合いながら旨み成分を熟成させていくのです。
毎日使う調味料だからこそ、安全で美味しいお醤油を!
日本に来る外国人が、成田空港に到着すると醤油の香りがするといわれるほど、醤油は「日本の味」となっています。
そもそも醤油のルーツは中国から800年前に伝わった金山寺味噌です。
これを当時、日本国内で作るろうとしたところ偶然にも味噌表面に液汁がたまり、この液汁をなめると「うまい!」とのことで、この液汁をわざと作ろうとしたのが、醤油の始まりでした。
中国では味噌になったものが、日本では醤油になる。
これは日本の気候土・原材料・微生物が、醤油が出来上がるのに適していたためだと考えられています。
このため現代でも醤油の醸造方法は四季の温暖の変化に任せた天然醸造で、国内産の原材料を使用し、微生物の棲み着く直径2m以上の巨大木桶で醗酵・熟成した醤油が最もおいしい醤油となります。
しかし、そのように本格的な醤油作りをする醸造所は数えるほどしかありません。

木桶の中のしょうゆを撹拌します |

木桶の中でゆっくりと熟成している醤油 |
市販されている醤油の大半は外国産原材料を使い、短期間で醸造することが主流となっています。手間暇かけずに安く販売するためです。
弓削多醤油では、国内産原材料の中でも特に、大豆の国内消費量の約0.018%しかない有機JAS認証大豆、小麦の国内消費量の0.009%しかない有機JAS認証小麦を使用し、木桶の中で1年以上醗酵・熟成したこだわりの醤油「木桶仕込醤油」を醸造しています。
この大変貴重な有機栽培で育てられた国内産大豆・小麦は、自然の恵みをたっぷり受け、安心して召し上がっていただけますが、これはまさにおいしさのかたまりです。また、蔵独自の微生物が棲み付く杉製の大桶で長時間、醗酵・熟成することにより、香りの良いコクのある醤油が出来上がります。醗酵が良いと、アルコール成分が醗酵により作られるのでアルコール添加をしなくても保存性の良い醤油となります。またうまみも良く出るため、アミノ酸などの化学調味料を添加する必要がありません。
○味を左右する仕込水

弓削多醤油日高工場内からは、1日約100トンの伏流水が湧き出ております。弊社工場は秩父山脈から関東平野へ開ける扇状地の上にあるので、地下を流れる伏流水が豊富です。この豊富できれいな水を仕込水に利用しております。近くにはこの水を利用した酒蔵もあります。なお、湧き口には沢ガニやオニヤンマのヤゴが住んでおり、豊かな自然の中で最高の醤油がゆっくりと育まれています。
このように最高の原材料と自然の環境の中でゆっくりと作られた木桶仕込醤油はまろやかで深みのある醤油となります。お料理はもちろん、お刺し身やお浸しなどの付け醤油としてお使いください。食材の美味しさを引き立ててくれます。
|